
監修弁護士 西谷 剛弁護士法人ALG&Associates 広島法律事務所 所長 弁護士
「苦しかった結婚生活から抜け出せたはずなのに‥」と、離婚を後悔するケースは珍しくありません。
その理由は、経済的な生活苦をはじめ、孤独感や子供と会えないなど様々です。
なかには、些細な夫婦喧嘩が離婚へと大きく発展してしまい、離婚後に改めて考え直して後悔する方もいらっしゃるでしょう。
離婚したことを少しでも後悔しないためにも、知っておくべき事項があります。
そこで本記事では、「離婚を後悔しないために知っておくべきこと」に着目し、離婚で後悔しないためにすべきことや離婚するか判断に迷ったときの対処法などについて、詳しく解説していきます。
Contents
男女共通で離婚を後悔する理由
離婚を後悔する理由は、男女共通なこともあれば、そうでないこともあります。
まずは、男女ともに共通している「離婚を後悔する理由」について、詳しく解説していきます。
離婚するかどうかお悩みの方は、ぜひご参考になさってください。
世間から厳しい目で見られる
“世間から厳しい目で見られる”ことは、男女共通で離婚を後悔する理由のひとつに挙げられます。
離婚率上昇に伴い、近年では昔よりも離婚に対する目は変わりつつあります。
しかし、まだまだ離婚に対して厳しい見方をする人がいるのも確かであり、不倫やDVなどが離婚の原因である場合には、職場や親戚の間で噂される可能性があります。
このような生きづらい環境下に耐えられず、離婚を後悔することが考えられます。
離婚してから元配偶者の良さに気付いた
“離婚してから元配偶者の良さに気付いた”ことも、男女共通で離婚を後悔する理由に挙げられます。
結婚して一緒に生活をしていると、相手の嫌な部分ばかりが目についてしまいます。
しかし、元配偶者と離婚によって離れることで、「優しい夫・妻」だった部分を改めて思い出し、相手の有難みを痛感することもありうるでしょう。
孤独感・寂しさを感じている
離婚したことで、“孤独感や寂しさを感じる”人もいます。
寂しさや孤独感は、時間が経てば経つほど強く感じやすくなるため、そこから自分の健康面や老後に不安を抱くことも考えられます。
その一方で、寂しさは家族や友人・新しい交際相手など、「人との関わり」によって解消できるものでもあるため、一時的ともいえます。
離婚後に孤独感や寂しさで押しつぶされそうな人は、自分が信じることのできる人と少しだけ関わってみるのもよいのではないでしょうか。
勢いで離婚してしまった
元配偶者と喧嘩して冷静な判断ができないまま“勢いで離婚してしまった”せいで、後から後悔する人も少なくありません。
きちんと考えることもせずに、ただ感情に任せることや周囲の意見に流されて離婚を決断することは、あまりおすすめできません。
離婚することを優先した結果、離婚条件の取り決めなどが不十分となるおそれがあるからです。
勢いで離婚を決断してしまうのではなく、「本当に離婚してよいのか」を広い視野できちんと考えることが大切です。
子供に寂しい思いをさせてしまう
子供がいる夫婦の場合、離婚は子供に大きな影響を与えることになります。
離婚後は、基本的に父親もしくは母親のどちらかについていくことになるため、両親とともに暮らすことはできません。
そのため、“子供に寂しい思いをさせてしまう”ことが離婚を後悔する理由となりやすいです。
離婚することについて、夫婦2人が平気でも、子供は平気ではない場合もあります。
また、住居や学校などの生活環境が変わることも子供にとっては大きな負担となります。
離婚が心の傷として残り、成長するうえで悪影響を及ぼすおそれも否定はできません。
女性が離婚を後悔しやすい理由
離婚を後悔する理由には、特に女性側が感じやすい理由もあります。
そこで次項では、「女性が離婚を後悔しやすい理由」について、詳しく解説していきます。
女性で離婚するかどうか悩まれている方は、ぜひご参考になさってください。
経済的に苦しくなってしまった
“経済面の低下”は、女性が離婚を後悔しやすい理由のなかで1位といっても過言ではないでしょう。
現代では、昔よりも女性の地位は向上傾向にあるものの、家事育児のために専業主婦を選択される方も多くいらっしゃいます。
専業主婦の方が離婚する場合は、就労の面で離婚後の生活が厳しくなりやすい傾向にあります。
専業主婦ということは、就労にある程度のブランクがあることを意味します。
このことから、特別な資格・経験がないと仕事に就きにくく、自分で生計を立てていくことが困難となりやすいです。
子供がまだ自立していない場合には、子供にかかる費用も多くあるため、さらに経済的に苦しくなってしまう可能性があります。
そのため、元配偶者と養育費などについてきちんと取り決めたうえで離婚することが大切です。
シングルマザーで育児しなければならない
元配偶者との離婚で女性側が親権を取得すると、“シングルマザーで育児しなければなりません”。
シングルマザーということは、仕事・家事・育児をすべて自分でこなさなければならず、たとえ自分の体調が悪くて仕事を休んだとしても、家事や育児を休むことは困難です。
体力的にも精神的にも余裕がなくなってしまい、離婚を後悔してしまうことも少なくありません。
このような場合には、まず自分自身を休めるために、親戚や福祉サービスなどのサポートを受けることが大切です。
男性が離婚で後悔しやすい理由
離婚を後悔する理由には、男性側で感じやすい理由もあります。
そこで次項では、「男性が離婚を後悔しやすい理由」について、詳しく解説していきます。
男性で離婚するかどうか悩まれている方は、ぜひご参考になさってください。
子供と会えないことが辛い
子供のいる夫婦が離婚する場合、子供の親権は母親が取得するケースがほとんどです。
昔よりも働く女性は増え、女性の地位も向上傾向にありますが、それでもまだ「男性の方が女性よりも就労時間が長いため、育児に携わる時間が少ない」と判断されやすいのが実情です。
そのため、“子供と会えないことが辛い”という理由から、離婚を後悔する人は少なくありません。
離婚しても、面会交流が認められていれば、子供と会うことはできます。
しかし、「月に1回まで」と取り決められることが多く、頻繁に会うことができない場合が多いです。
仕事と家事を両立するのが大変
離婚する前は、夫婦2人で共同生活を送っていることがほとんどであるため、家事についても「お互いに分担し合う」か「女性である妻に任せている」場合が多いです。
離婚後の家事は、当然1人で行わなければならないため、“仕事と慣れない家事を両立するのが大変”という理由から離婚を後悔する人も少なくありません。
子なし夫婦が離婚で後悔する理由
“子供の有無”は、離婚を決断するうえで大きなストッパーとなります。
両親が離婚することで、苗字が変わる・住居が変わる・転校を余儀なくされるなど、離婚は子供にとっても環境を大きく変えるものです。
そのため、離婚したくても「子供が自立するまでは」と思い、我慢されている方も多いでしょう。
一方で、子供がいない夫婦の場合は、離婚を踏みとどまる程の大きなストッパーがないことから、一時的な感情で離婚を決断してしまう場合が多いです。
そのため、後から冷静に判断した際に次のような理由で離婚したことを後悔することが多くあります。
- 子供を授かる機会を失った
女性には、妊娠して出産できる年齢にリミットがあるため、離婚する年齢によっては、自分の人生で子供を授かるという機会を失う場合があり、そのことが理由で離婚を後悔する人がいます。 - 不妊が原因で離婚してしまった
子供ができないという理由で離婚したものの、自分にも思いやりがなかったと気付き後悔する人がいます。
また、妻に不妊症の原因があると思っていたが、実際は夫に問題があった場合などに離婚を後悔する人がいます。
離婚で後悔しないためにすべきこと
離婚を決断する理由は人によって様々ですが、誰もが「離婚してよかった」と思える、新しい人生を歩みたいと願うはずです。
その願いを叶えるためにも、離婚したことを後悔しないためにすべきことがあります。この“すべきこと”をきちんと押さえてから、離婚の手続きを進めましょう。
離婚に向けてしっかり準備しておく
離婚後は、新しい家への引っ越し代や生活費などの費用が嵩みやすいです。
仕事はもちろんのこと、新しい住まいを確保しておくなどの準備を前もって行い、経済的に苦しくならないような準備をしておくことが大切です。
また、浮気やDVなど相手に離婚の原因がある場合は、相手に対して慰謝料を請求することができます。
慰謝料を請求するためには、有効な証拠を収集しなくてはなりません。
そのため、下表のような証拠をできるだけ沢山集めておき、浮気やDVを立証することが重要となります。
浮気の証拠の例 | DV・モラハラの証拠の例 |
---|---|
|
|
離婚条件は妥協せず取り決める
離婚の手続きを進める際に注意しなければいけない点は、“離婚条件を妥協せずに取り決める”ことです。
「早く離婚したい」という気持ちが前のめりになると、離婚条件に多少の不満があったとしても、妥協して離婚の手続きを進めてしまいます。
離婚後に後悔しないためには、十分に検討してから離婚することが大切です。
<離婚条件取り決めのポイント>
【慰謝料】
配偶者が不貞行為やDVなどの不法行為を行った場合には、配偶者に対して慰謝料を請求することが可能です。
請求できる慰謝料の金額は一律ではなく、不法行為の内容や程度によって異なりますが、損害賠償請求権には時効があるため、離婚後ではなく離婚する際の話し合いで取り決めておきましょう。
慰謝料について、詳しくは以下のページをご覧ください。
離婚慰謝料の相場
【財産分与】
マイホームなどの婚姻期間中に取得した財産は、夫婦の共有財産となります。
基本的に夫婦の共有財産は折半しなければならないため、財産分与の内容についても話し合いで取り決めておきましょう。
なお、どのようなものが夫婦の共有財産となるのか、取りこぼしのないようにし、分与の割合を適切に取り決めるためには、弁護士に相談した方がよいでしょう。
財産分与について、詳しくは以下のページをご覧ください。
離婚時に行う財産分与とは
【養育費】
離婚後に子供を監護する親は、子供と離れて暮らす監護しない親から「養育費」を受け取ることができます。
養育費について話し合う際には、金額、支払期間、支払日、振込先などを具体的に決めておき、離婚後の養育費の支払いがスムーズに行えるようにしておくことが大切です。
養育費について、詳しくは以下のページをご覧ください。
養育費とは
【親権】
未成年の子供がいる場合には、離婚後どちらが子供の親権を持つべきなのかを話し合う必要があります。
特に親権問題は、離婚の際に争われることが多いため、子供のことを優先してきちんと話し合わなければなりません。
話し合いが平行線で進まない場合には、弁護士に相談することも有効な手段のひとつです。
親権について、詳しくは以下のページをご覧ください。
親権とは
【面会交流】
面会交流とは、離婚後に子供を監護していない親が子供と面会することをいいます。
面会交流は、離婚する際に取り決めておいた方がよいでしょう。
特に交流の頻度、実施方法、連絡手段などについて具体的に取り決めておきましょう。
面会交流について、詳しくは以下のページをご覧ください。
離婚の際に取り決める、子供の面会交流について合意できた内容は公正証書に残しておく
離婚条件について合意できた場合は、その内容を「公正証書」に残しておきましょう。
公正証書とは、私人(個人または会社その他の法人)からの依頼に対して、公務員である公証人がその内容を証明するために作成する公文書のことです。
離婚条件の内容を公正証書に残すことで、元配偶者と取り決めた金銭の回収が滞った場合に、強制執行を行うことができます。
離婚後、元配偶者から滞りなく養育費や慰謝料などが支払われる保証はないため、合意した内容については公正証書に残しておくことをおすすめします。
公正証書について、詳しくは以下のページをご覧ください。
養育費を公正証書にするメリットや書き方について離婚問題に強い弁護士に相談する
離婚で後悔しないためには、“どれくらい納得した離婚条件にできるか”ということが大きなポイントとなります。
夫婦だけの話し合いでは、感情的になりやすく、冷静に判断できないことが多いです。
また、財産分与や親権は争いやすく、話が平行線になってしまいがちです。
しかし、弁護士であれば、状況に適したアドバイスができ、難しい財産分与の区別や親権について適切かつ円滑に進めることができます。
弁護士から言われるのと、配偶者から言われるのとでは、説得力が違い、納得もしやすくなるでしょう。
特に、離婚問題に強い弁護士に相談することで、離婚条件の交渉を有利に進める可能性を高め、離婚条件をより取りこぼすことなく取り決めることが期待できます。
あなたの離婚のお悩みに弁護士が寄り添います
離婚するかどうかで判断に迷ったときは
配偶者に対して大きな不満があっても、「離婚するまでは‥」と悩まれる方もいらっしゃるでしょう。
子供がいる場合は、子供のことを思い、離婚してよいのかと判断に迷われる方も多いはずです。
そこで次項では、離婚するか迷った場合に考えるべきことについて解説していきます。
離婚以外の方法がないかを考える
まずは、離婚以外の方法がないか自分の気持ちを冷静に整理してみましょう。
夫婦間での話し合いが困難であれば、夫婦ともに仲のよい知人や家族を含めて話し合いをするなど、第三者からの意見を反映させることも、解決のための手段となり得ます。
本当に離婚してよいのか、自分はどうしたいのか、どう思っているのか、自分の気持ちや現状を改めて整理してから離婚するかどうか判断するとよいでしょう。
どうしても一緒にいることができない場合は、短期間だけ距離を置く方法も効果的です。離れて過ごすことで、普段気付けていなかった相手の有難みや、相手の気持ちをひとりでゆっくりと考えることができます。
このような、一時的な別居を提案してみるなどして、勢いで離婚することがないようにしましょう。
離婚後の生活が成り立つかを考える
離婚するか迷う原因の多くは、離婚後の経済面についてでしょう。
子供のいる夫婦の場合は、自分だけでなく子供も含めての生活を維持していかなければなりません。
何も計画せずに離婚してしまうと、離婚後の生活が成り立たなくなるおそれがあります。
そのため、離婚後の自分の姿を想像し、本当に生活していくことができるのかどうかをきちんとシミュレーションしておくことが大切です。
仕事はもちろんのこと、新しい住居の確保も必要となります。
離婚後にかかる費用や得られる養育費などを具体的に書きだして、やりくりできるかどうか確認してみるとよいでしょう。
また、仕事や育児を両立しなければならない場合には、知人や家族といった、自分の周りの人から協力を得られるかどうかも重要となります。
弁護士に相談する
離婚後の経済面については、離婚する際の離婚条件が大きく関わってきます。
自分に有利な離婚条件で同意を得るためには、弁護士に相談することが大切です。
特に、離婚問題に強い弁護士であれば、これまでの経験と豊富な知識から、離婚条件の交渉を円滑に進めることができます。
また、離婚した場合に生じるリスクについても、実務経験がある弁護士からの目線でアドバイスしてもらえるため、改めて慎重に考えていくことができるでしょう。
精神的・肉体的にも疲労している中で強い味方を得ることは、何よりも心強く感じるはずです。
心の安定を保つためにも、弁護士にご相談されることをおすすめします。
すでに離婚して後悔している場合はどうする?
離婚後に離婚したことを後悔している場合は、「気持ちを切り替えて今の新しい人生を目一杯楽しむ」ことが大切です。
それでも離婚したことを後悔して苦しい場合には、何が後悔の原因となっているのかを整理してみましょう。
たとえば、経済面で後悔している場合は、離婚条件を改めて弁護士に確認してもらうことで、経済面での負担を軽減することに期待できます。
離婚条件は、養育費や慰謝料の請求、親権者の変更など、離婚後であってもその内容を変更できる場合があります。
また、養育費などについては、収入の変動を理由に増減を希望できる法的手続きもあります。
離婚条件が想像していたよりも厳しく、離婚を後悔するような状態となってしまった場合には、一度弁護士に相談してみるとよいでしょう。
精神的な面で後悔している場合は、まずは心のケアを優先することが大切です。
カウンセリングや親しい知人・家族に話を聞いてもらい、胸の内を打ち明けることからはじめてみましょう。
よくある質問
妻のモラハラ、ヒステリーがひどいため離婚を考えています。子供の親権を獲得できますか?
妻のモラハラ、ヒステリーが夫に対してのみ発生している場合には、夫が親権を獲得することは難しいでしょう。
残念ながら、モラハラ・ヒステリーと親権は別問題とされています。
現代では、女性も男性と同じように働いており、「子供と一緒にいる時間は男性の方が短い」とは言い切れない世の中へと変化しました。
しかし、子供は父親よりも母親と暮らした方が望ましいとの判断は多く見られ、母親が親権を獲得しやすいままです。
たとえば、妻が夫に対してだけでなく、子供に対しても虐待などを行っている場合には、母親と子供を引き離すべきと裁判所から判断される可能性があり、父親が親権を獲得できることがあります。
親権問題のポイントは、“母親に子供の監護・養育の実績があるか否か”という点です。母親に十分な実績がある場合は、父親が子供の親権を獲得することは困難でしょう。
セックスレスが原因で離婚すると、後悔する可能性は高いですか?
セックスレスが原因で離婚すると後悔する可能性が高い、とは言い切れません。
たとえば、セックスレス以外に不満がないにもかかわらず、セックスレスについてお互いが思っていることを隠して夫婦間で十分な話し合いがなされなかった場合は、後悔する可能性が高いです。
一方で、長い時間をかけて夫婦間で十分に話し合い、出した結論が離婚であるならば、後悔する可能性は低いでしょう。
大切なのは、「セックスレスの原因が何にあるのかを話し合いの中で見つけ、改善に向かってお互い努力し合えたかどうか」という点にあると考えます。
そのため、まずはじっくりと話し合ってみましょう。
性格の不一致で離婚を考えています。後悔しないためにしておくべきことはありますか?
離婚の原因として比較的多いとされているのが、「性格の不一致」です。
価値観の違いなど、理由は夫婦によって様々ですが、互いに歩み寄ることが難しい場合には離婚した方がよいこともあります。
性格の不一致による離婚で後悔しないためには、相手の許せない部分について話し合い、歩み寄りができるかどうかを十分に検討することが大切です。
その部分が、どうしても許せず、夫婦関係を築いていけないほどのものであるならば、離婚した方がよいでしょう。
また、離婚すると決断した場合には、離婚条件についてきちんと話し合うようにし、後悔のないように取り決めることが重要です。
性格の不一致による離婚について、詳しくは以下のページをご覧ください。
妊娠中に浮気されたので離婚したいです。妊娠中の離婚で後悔するケースはありますか?
妊娠中の離婚は、心身ともに大きなダメージを負います。
これから生まれてくる子供のためにも、後悔しないように整えておきたいものです。
妊娠中の離婚で後悔する主なケースは、やはり「経済面」でしょう。
離婚後は、子供の預け先や仕事探しが難航し、仕事と育児の両立が難しくなることから、経済的に困窮してしまうおそれがあります。
このような場合に備えて、財産分与や養育費はもちろんのこと、慰謝料などの離婚条件についてきちんと話し合っておくことが大切です。
子供と2人で生活していける程度の離婚条件で合意を得るためには、離婚問題に強い弁護士に相談した方がよいでしょう。
産後クライシス・産後うつによる離婚で後悔しないためにはどうしたらいいですか?
産後うつは、誰もがかかる可能性のある心の病気です。
産後うつが悪化して産後クライシスとならないために、まずは夫や周囲の人に頼ることが大切です。
夫や家族などの周囲の人に頼ることが難しい場合には、カウンセラーに相談することも有効な手段のひとつといえます。
そして何より、自分自身を責めず、何事も焦らずゆっくりと自分のペースで進めていき、それに対して夫からも理解してもらえるように夫婦できちんと話し合うことが大切です。
話し合いが困難な場合は、第三者を間に介入させることも検討してみましょう。
産後クライシス・産後うつとは?
産後クライシスとは、出産後に夫婦関係が悪化する現象のことを指します。
また、産後うつとは、産後約1ヶ月以降にあらわれる代表的な心の病気、いわゆる「うつ状態」のことを指します。
離婚で後悔しないために、弁護士が法的な観点からアドバイスいたします。
離婚で後悔しないためには、自分が納得する離婚条件で合意を得ることが大切です。
また、悩みぬいて出した結論が「離婚」であるならば、離婚に向けて十分に準備することが重要となります。
しかし、有利な離婚条件を構成するためには、財産分与や慰謝料などの請求に必要な資料を収集しなければなりません。
どのような資料が有利となるのか判断に迷われる方もいらっしゃるでしょう。
弁護士であれば、収集する資料や離婚に向けて準備すべきことについて、適切なアドバイスができます。
子供がいる場合には、自分自身だけでなく子供のためにも、養育費や面会交流などについてしっかりと取り決めておくことが大切です。
離婚を検討されている方は、お気軽に弁護士法人ALGへご相談ください。
-
保有資格弁護士(広島県弁護士会所属・登録番号:55163)